文字サイズ
背景
行間
名栗自然教室に行きます。
8:10 名栗自然教室 開校式
いよいよ一泊二日の名栗自然教室が始まりました
バスでの様子です。
バスでのレクリエーションで楽しんでいます。
10:15 名栗自然教室での開校式
第五小学校、第七小学校合同での開校式です。
代表が目標を発表しました。
10:45 カレーライス作り
通信状況が悪く遅くなりました。
みんなでカレーライス作りです。
火をつけるのに苦戦しながら、みんなで作りました。
水の分量が多くてカレースープに近い状態でしたが、
とてもおいしかったです。
15:00 プラネタリウム
秋の星座や月、星の動きを学習しました。
16:00 森のQ太郎ゲーム
マップに書かれたQマークを探し協力してクイズを解いていきます。
16:50 それぞれの部屋に移動しました。
17:30 夕食
本日のメニュー IMG_0464.jpeg
みんなおいしそうに食べています。
18:30 サーチライトハイク
第七小学校と合同のサーチライトハイクが始まりました。
暗闇で、みんなドキドキです。
モモンガに会えるかも。
39日間の夏休みを終え、今日から2学期が始まりました。
久しぶりの学校とあってか、友達と会える喜びを感じているようでした。
始業式では、校長先生から「2学期の目標をしっかりと決めて、その達成に向けて頑張っていきましょう。」とお話がありました。
1年の中で最も長い2学期ですが、目標をもって、何事にも頑張ってほしいです。
先日、日頃の交通安全活動に際し、積極的な推進を行ったことから感謝状をいただきました。これからも子どもたちの交通安全、交通事故防止に努めていきます。
6月25日(水)〜27日(金)に日光移動教室があります。
様子をホームページにのせていきます。
出発式
いよいよ日光移動教室が始まりました。
楽しい二泊三日にしていきたいと思います。
バスに乗車しました。
さあ、出発です。
休憩中
上里SAで休憩です。
この後、足尾銅山に向け出発です。
10:47 足尾銅山
足尾銅山に到着しました。
なんと晴れています。
歴史を学んで来ます。
足尾銅山を出発しました。
強い雨が降って来ました。
12:45 昼食
けごんプラザで昼食です。
おいしそうに食べています。
13:25 けごんプラザを出発しました。
14:00 展望台
展望台に行きましたが、強い雨で景色が見えませんでした。
15:00 宿に到着
到着式
雨のため、30分早く宿に到着し、到着式を行いました。
18:30 夕食
本日のメニューは? おいしそう!
楽しく食事をしています。
19:30 ネイチャーガイド
明日のハイキングのための学習をしました。
日光で見られる鳥なども事前に学習しました。
6月26日
6:20
2日目が始まりました。
朝はいい天気です。朝の体操を伸び伸び行いました。
6:30
朝の散歩です。
湯の湖がとてもきれいです。
8:00
ハイキング
ハイキングが始まります。湯滝を通って赤沼まで行きます。
湯滝です。
今から戦場ヶ原に入ります。
ネイチャーガイドの方にいろいろ教えていただきながら
日光の自然を感じてたくさん歩きました。
12:20
昼食
カレーライス、とアイスクリームを食べました。
13:50
遊覧船
中禅寺湖で遊覧船に乗っています。
船からの日光を楽しんでいます。
15:00
雨が降ってきましたが、迫力ある滝が見られました。
16:00
今日の行程を終えて宿に戻りました。
17:50 夕食
日光最後の夕食です。
今日はたくさん歩いておなかがぺこぺこです。
おいしくいただきます。
19:00 ふくべ細工
栃木県の伝統工芸のふくべ細工体験です。
6月27日 3日目
6:20 朝会
いよいよ最終日です。天候は晴れています。
6:30 温泉の源泉
源泉で10円玉の実験です。
さあ、どんな反応が?
IMG_0411.jpeg
7:05 朝食
本日の朝食メニューはパンです。
朝食を食べていると、宿の外に猿を発見しました。
8:15 出発式
最終日の始まりです。
宿の方に感謝の気持ちを伝えました。
8:40 集合写真
10:00 見学
見学がはじまりました。
それぞれ調べてきたことを発表して、案内します。
11:40 昼食
お椀の重です。
12:15 お土産
お土産をよく考えて買っています。
6月10日(火)、17日(火)の朝学習の時間にボランティアの方々に来ていただき、一部のクラスに読み聞かせを行っていただきました。
本校では、6月9日から20日までの期間が読書旬間中のため、様々な本に触れる活動をしたり、朝学習の時間に読書をしたりしています。読み聞かせをしてもらうことで、新しい本との出会いになったり、読んだことのある本でも新しい気づきがあったりするようです。
読書旬間が終わっても、様々な本に触れてほしいと思います。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。