連絡掲示板

読み聞かせ

 6月10日(火)、17日(火)の朝学習の時間にボランティアの方々に来ていただき、一部のクラスに読み聞かせを行っていただきました。

 

 本校では、6月9日から20日までの期間が読書旬間中のため、様々な本に触れる活動をしたり、朝学習の時間に読書をしたりしています。読み聞かせをしてもらうことで、新しい本との出会いになったり、読んだことのある本でも新しい気づきがあったりするようです。

読書旬間が終わっても、様々な本に触れてほしいと思います。

喫煙防止教室

6月10日(火)2・3時間目に、6年生が喫煙防止教室を行いました。

福生市の保健センターから保健師の方が来てくださり、たばこを吸うとどうなるかについて教えていただきました。

たばこに含まれる「タール」や「ニコチン」が人間の体内に悪影響を及ぼすことを学習しました。

また、ミミズにニコチンをかけるとどうなるか、実際に実験をしました。「ミミズが少し黒くなった。」「元気がなくなった。」「動かなくなった。」などと振り返っていました。

 

セーフティー教室

6月3日(火)にセーフティー教室が行われました。

2時間目は低学年、3時間目は中学年、4時間目は高学年で行いました。

内容は、連れ去り防止や万引き防止、SNSトラブルの防止(被害者にも加害者にもならないように)を発達段階に応じて、動画を視聴し、福生警察署の方にお話ししていただきました。

身近なトラブルや危険なことを知ることで、自分の身を安全に守る方法を学び、生活に生かしていきます。

3年 総合的な学習の時間「このまちだいすき」

6月5日(木)の1,2時間目に町探検に出かけました。

9つのグループに分かれて、学区域のさまざまな施設や場所を見学しに行きました。

6名のGCSの皆様と15名の保護者の皆様にサポートをしていただきました。

 

五小のまわりにあるものに目を向けて、このまちの魅力をもっと知ってほしいと思います。

発表に向けて、これからも学習をすすめていきます。

 

さまざまな御協力をいただき、ありがとうございました。

救命講習会

5月22日(木)の放課後に福生消防署の方々に来ていただき、教職員に向けて救命講習会を行いました。

今回学んだことを忘れずに、6月11日(水)から始まる水泳指導を安全に行っていきます。