文字サイズ
背景
行間
5月9日(金)に東大和市狭山緑地フィールドアスレチックまで行きました。3、4年生でたてわり班を16班つくり、4年生のリーダーを中心に整列したり、遊具で遊んだり、自然探しをしたりと、活発に活動しました。西武線、多摩モノレールの乗り換えもスムーズに行うことができ、電車の中でも静かにしようと意識して行動することができました。
今週から5月31日(土)の運動会に向けた練習も始まります。元気いっぱいの中学年のよいところをたくさんお見せできるようにがんばっていきます。
5月8日(木)の朝の時間に、1年生と6年生がラジオ体操集会を行いました。
ラジオ体操のポイントを確認して、一緒にラジオ体操を練習しました。
1年生は、ラジオ体操を初めて見る子もたくさんいましたが、6年生がやっているところを見ながら上手に体操をすることができました。
5月7日(水)の1,2時間目に2~5年生が春の野鳥観察会を行いました。暑くもなく、寒くもなく、とてもよい天候の中行うことができました。2年生と4年生は、多摩川の土手を観察した後、南公園で観察しました。3年生と5年生は、南公園で観察した後、多摩川の土手で観察しました。
5年生のスーパー愛鳥博士のみなさんや愛鳥博士のみなさんが中心となって、「あれは、ムクドリだよ。」や「あれは、ツバメだね。」などと、下級生に教えてくれました。また、講師に来ていただいた豊口さん、伊東さんにも教えていただきました。今回は、昨年度と比べると観察できた鳥は少なく残念そうでしたが、みんなで協力して観察する姿は立派でした。
来週は、1年生と6年生の野鳥観察会です。いろいろな鳥を観察できるといいですね。
4月28日(月)離任式を行いました。
3名の先生方が五小に来てくれました。
今までお世話になった先生方に、感謝の気持ちを込めて手紙や花束を贈り、心を込めて校歌を歌い、お送りしました。
離任された先生方、新しい学校でもどうぞお元気で。
4月28日(月)に交通安全教室が行われました。福生警察署の方々に来ていただき、それぞれの学年に合わせた指導を行っていただきました。内容は、下記のとおりです。
1時間目は、4~6年生 「ビデオによる交通安全指導」
2時間目は、1~2年生 「道路の歩き方、横断の仕方の指導 (体育館のコースを用いて実施)」
3,4時間目は、3年生 「自転車の正しい乗り方指導 (校庭のコースを用いて実施)」
警察署の方々から、交通事故から身を守る習慣や交通ルール、歩き方、自転車の乗り方等の基本を教えていただきました。
自転車を安全に乗るためのきまりや自転車の点検のポイントを教えていただきましたので、御家庭で確認していいただければと思います。よろしくお願いします。
【自転車安全利用五則】
・車道が原則、左側を通行。歩道は例外、歩行者を優先
・交差点では信号と一時停止を守って安全確認
・夜間はライトを点灯
・飲酒運転は禁止
・ヘルメットを着用
【自転車点検のポイント】※覚え方は、「ブタハシャベル」
ブ ブレーキ
タ タイヤ
ハ ハンドル
シャ 車体
ベル ベル
今年度の委員会活動が21日(月)に、クラブ活動が25日(金)に開始しました。
委員会では、よりよい学校づくりのために5年生、6年生が協力して活動を行っていきます。それぞれの委員会での役割や活動に責任感をもって1年間取り組んで欲しいと思います。本校の委員会は、代表、図書、保健、愛鳥自然、体育、放送の6つです。
また、クラブ活動では、自分の興味のある活動を他学年の児童と関わりながらよりよい活動となるように取り組んでいきます。今年度のクラブは、科学・ものづくり、イラスト・工作、家庭科、バスケットボール、球技(体育館)、球技(校庭)、サッカーの8つです。
委員会もクラブも6年生が中心となって、よりよい活動にしていってくれると思います。
4月22日、羽村市動物公園に行きました。
子どもたちは、班の友達と協力しながら園内を回り、「大発見クイズ」に挑戦しました。
興味のある動物をじっくり観察し、約束を守ってみんなで安全に行ってくることができました。
18日(金)に1年生を迎える会が行われました。
6年生と一緒に入場し、緊張した様子の1年生でしたが、代表委員の司会の言葉をよく聞いて行動できました。
1年生は今週から給食や休み時間の外遊びも始まりました。これからも学校生活に少しずつ慣れてきてくれるといいですね。
16日(水)に愛鳥事前観察会を行いました。
愛鳥事前観察会とは、5月に行われる春の愛鳥観察会に向けて、5,6年のスーパー愛鳥博士のみなさんと各学年のめあての鳥の確認をしたり、プロミナの使い方を確認したり、実際に多摩川の河川敷で鳥の観察をしたりしました。
5月の野鳥観察会でもさまざまな鳥を観察できるといいですね。
4月15日(火)の2時間目に火災を想定した避難訓練を行いました。
今年度1回目の避難訓練の為、各学級で基本行動の確認や避難時の経路等の事前指導を行い、実際に避難を行いました。
お 押さない
か かけない(走らない)
し しゃべらない
も 戻らない
を守って、すばやく避難し整列することができました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。